千葉県我孫子市にある眼鏡店

Silhouette(シルエット)ic! berlin(アイシー・ベルリン)MYKITA(マイキータ)Micedraw Tokyo(マイスドロートーキョー)MonkeyFlip(モンキーフリップ)OAKLEY(オークリー)WILEY X(ワイリーエックス)ESS(イーエスエス)など県内では取扱店の少ない希少なメガネを取り扱っております。

営業時間 AM9:30〜PM7:30

定休日 木曜日

住所
 〒270-1143
 千葉県我孫子市天王台1-1-30天王台ロイヤルマンション1F

п@04-7184-8391

E-mail info@orionmegane.com

http://www.orionmegane.com

2025年02月26日

PC405

micedrawtokyo-logo.jpg

当店では2010年からなので15年ほど前から取り扱いを始めた“MicedrawTokyo”がこの度“micedraw”とリブランディングしてロゴ、コンセプトを一新した最初のコレクションが入荷しているので紹介していきたいと思います。
ロゴは筆記体でmicedraw、下に小さくAUTHENTIC JAPAN MADEと淡々とそれでいて力強く“本物の日本製”と主張しているイイロゴだなと思いました。
コンセプトは“芸術的意匠と機能性、そして日本の特別なクラフトマンシップ”です。

20250122-1.jpg

PC405 サイズ 51□17-145 レンズカラー M6 チャコール ¥35,200(税込)

20250122-2.jpg

前回紹介したPC403は特徴的なブリッジのウェリントン型でしたが、PC405はブリッジも大人しくラインの強弱があるメリハリの利いたスッキリとした印象のデザインです。
プラスチックのフロントは磨きの工程をせず、特別なバレル研磨を一度だけ施したことにより程良いエッジが残り、美しいデザインの線が明確になります。

20250122-3.jpg

テンプルはメッキや塗装はなく、特殊なサンドブラストを使用しているとのことです。
通常のサンドブラストで使う透明な砂ではなく、黒い砂を使うことでチタンの深い部分にタトゥーのように黒を入れて定着させることで、メッキや塗装ではない方法で濃いグレーの色味を出すという方法。
最後にシャーリング加工を施し、均一で綺麗な傷を付けることで若干の艶を出してます。

20250122-5.jpg

今回のリブランディングでの象徴とでも言うべき存在は“モーラヒンジ”と名付けられた部品です。
モーラヒンジのモーラというのは音楽の用語である一拍二拍という間のことで、上から見ると少し隙間が空いているのが分かるのですが、一拍間を置いているヒンジということで名付けられたそうです。
この間が重要で、ショックを吸収しつつ程よいフィット感を得られます。
造形的にも美しく、柔軟性のあるβチタンをプレスして作られる部品なのですが、精巧な作りで耐久性にも富んでいます。

20250122-4.jpg

モーラヒンジで面白いのは簡単に交換可能な部品になっているということです。
もし想定外の力が加わったことによりモーラヒンジが破損したとしても、共通の部品ですから店頭ですぐに交換可能だということです。
通常この部品が壊れてしまえば修理に出さないと無理なことが多いので、1週間以上不便な思いをするのですが、部品交換が可能であればすぐに直りますのでこれは大きなメリットだと思います。

20250122-6.jpg

ノーズのアームも程よい柔軟性のあるβチタンで作られております。

20250122-7.jpg

テンプル内側の表記も独特です。
漢字でデカデカと純日本製というあまり見ない表記(通常はMADE IN JAPAN)。
昨今のMADE IN JAPANというのも解釈が広義で軽い印象がある為、部品から最終仕上げまで全工程日本製造という意味で“純日本製”となっております。
純日本製の横に関 MAXという印字があるのですが、これは製造元を明確にしたいという意味が込められているとのことです。
関というのは関眼鏡製作所という総合眼鏡メーカーのことで、MAXというのは金型メタル部品メーカーのことです。
どちらも超有名ブランドの眼鏡を手掛けているメーカーで、福井県鯖江市でも一目置かける眼鏡メーカーです。
3社連名で商標登録を申請するということですので、デザイナーとメーカーの良好な関係が伺えますね。

20250122-8.jpg
20250122-9.jpg

スッキリシャープな印象のウェリントン型ですが、変にクセはないので日常的に掛けやすいと思います。
手に取っていただければと判る“イイ物感”は全体的にマットでサラサラした質感が心地よく、かけた瞬間冷たさを感じるチタンパッドを備えています。
考えてみると純日本製の物を身に着けることというのは難しく、下着や洋服で純日本製というのは稀ですし、時計や靴もメーカーは多くても純日本製といえるのはそれ程多くないと思います。
世界最高峰の眼鏡を生み出し続ける福井県鯖江市のメーカーが協力して作り上げた新生マイスドローを是非一度手に取って掛けていただければと思います。


当店では遠方の方にもご利用いただけるようにネット販売もしております。
度付レンズは処方箋や今お使いの眼鏡のデータなどからお作りすることも可能です。
メールにて綿密なカウンセリングをしてからレンズはご購入いただけるようにしているので、度数だけ連絡して作れるような簡単なものではありませんが、直接お会い出来ない中で満足いただける眼鏡を作ろうと思うとそれなりのカウンセリングが必要なのでご了承いただければ幸いです。
ご興味のある方もない方も是非一度こちらからウェブショップを覗いてみて下さい。
商品は徐々に充実していきますのでよろしくお願いします。



オリオンメガネではXやFacebook、Instagramもやっております。

是非フォローお願いします!
Instagramでのみデッドストックの商品紹介をしております。

x→https://x.com/orionmegane
Facebook→https://www.facebook.com/orionmegane
Instagram→https://www.instagram.com/orionmegane
Online Shop→https://orionmegane.stores.jp/
posted by オリオンマン at 12:43| micedraw

2025年02月22日

PC403

micedrawtokyo-logo.jpg

当店では2010年からなので15年ほど前から取り扱いを始めた“MicedrawTokyo”がこの度“micedraw”とリブランディングしてロゴ、コンセプトを一新した最初のコレクションが入荷しているので紹介していきたいと思います。
ロゴは筆記体でmicedraw、下に小さくAUTHENTIC JAPAN MADEと淡々とそれでいて力強く“本物の日本製”と主張しているイイロゴだなと思いました。
コンセプトは“芸術的意匠と機能性、そして日本の特別なクラフトマンシップ”です。

20250121-1.jpg

PC403 サイズ 48□19-145 レンズカラー M4 グレー ¥35,200(税込)

20250121-2.jpg

エッジの効いたウェリントン型ですが、ブリッジのデザインも個性的ですね。
プラスチックのフロントは磨きの工程をせず、特別なバレル研磨を一度だけ施したことにより程良いエッジが残り、美しいデザインの線が明確になります。

20250121-3.jpg

テンプルはメッキや塗装はなく、特殊なサンドブラストを使用しているとのことです。
通常のサンドブラストで使う透明な砂ではなく、黒い砂を使うことでチタンの深い部分にタトゥーのように黒を入れて定着させることで、メッキや塗装ではない方法で濃いグレーの色味を出すという方法。
最後にシャーリング加工を施し、均一で綺麗な傷を付けることで若干の艶を出してます。

20250121-5.jpg

今回のリブランディングでの象徴とでも言うべき存在は“モーラヒンジ”と名付けられた部品です。
モーラヒンジのモーラというのは音楽の用語である一拍二拍という間のことで、上から見ると少し隙間が空いているのが分かるのですが、一拍間を置いているヒンジということで名付けられたそうです。
この間が重要で、ショックを吸収しつつ程よいフィット感を得られます。
造形的にも美しく、柔軟性のあるβチタンをプレスして作られる部品なのですが、精巧な作りで耐久性にも富んでいます。

20250121-4.jpg

モーラヒンジで面白いのは簡単に交換可能な部品になっているということです。
もし想定外の力が加わったことによりモーラヒンジが破損したとしても、共通の部品ですから店頭ですぐに交換可能だということです。
通常この部品が壊れてしまえば修理に出さないと無理なことが多いので、1週間以上不便な思いをするのですが、部品交換が可能であればすぐに直りますのでこれは大きなメリットだと思います。

20250121-6.jpg

ノーズのアームも程よい柔軟性のあるβチタンで作られております。

20250121-7.jpg

テンプル内側の表記も独特です。
漢字でデカデカと純日本製というあまり見ない表記(通常はMADE IN JAPAN)。
昨今のMADE IN JAPANというのも解釈が広義で軽い印象がある為、部品から最終仕上げまで全工程日本製造という意味で“純日本製”となっております。
純日本製の横に関 MAXという印字があるのですが、これは製造元を明確にしたいという意味が込められているとのことです。
関というのは関眼鏡製作所という総合眼鏡メーカーのことで、MAXというのは金型メタル部品メーカーのことです。
どちらも超有名ブランドの眼鏡を手掛けているメーカーで、福井県鯖江市でも一目置かける眼鏡メーカーです。
3社連名で商標登録を申請するということですので、デザイナーとメーカーの良好な関係が伺えますね。

20250121-8.jpg
20250121-9.jpg

キリっと見えるウェリントン型ですが、変にクセはないので日常的に掛けやすいと思います。
手に取っていただければと判る“イイ物感”は全体的にマットでサラサラした質感が心地よく、かけた瞬間冷たさを感じるチタンパッドを備えています。
考えてみると純日本製の物を身に着けることというのは難しく、下着や洋服で純日本製というのは稀ですし、時計や靴もメーカーは多くても純日本製といえるのはそれ程多くないと思います。
世界最高峰の眼鏡を生み出し続ける福井県鯖江市のメーカーが協力して作り上げた新生マイスドローを是非一度手に取って掛けていただければと思います。


当店では遠方の方にもご利用いただけるようにネット販売もしております。
度付レンズは処方箋や今お使いの眼鏡のデータなどからお作りすることも可能です。
メールにて綿密なカウンセリングをしてからレンズはご購入いただけるようにしているので、度数だけ連絡して作れるような簡単なものではありませんが、直接お会い出来ない中で満足いただける眼鏡を作ろうと思うとそれなりのカウンセリングが必要なのでご了承いただければ幸いです。
ご興味のある方もない方も是非一度こちらからウェブショップを覗いてみて下さい。
商品は徐々に充実していきますのでよろしくお願いします。



オリオンメガネではXやFacebook、Instagramもやっております。

是非フォローお願いします!
Instagramでのみデッドストックの商品紹介をしております。

x→https://x.com/orionmegane
Facebook→https://www.facebook.com/orionmegane
Instagram→https://www.instagram.com/orionmegane
Online Shop→https://orionmegane.stores.jp/
posted by オリオンマン at 13:13| micedraw

2025年02月21日

PC402

micedrawtokyo-logo.jpg

当店では2010年からなので15年ほど前から取り扱いを始めた“MicedrawTokyo”がこの度“micedraw”とリブランディングしてロゴ、コンセプトを一新した最初のコレクションが入荷しているので紹介していきたいと思います。
ロゴは筆記体でmicedraw、下に小さくAUTHENTIC JAPAN MADEと淡々とそれでいて力強く“本物の日本製”と主張しているイイロゴだなと思いました。
コンセプトは“芸術的意匠と機能性、そして日本の特別なクラフトマンシップ”です。

20250120-1.jpg

PC402 サイズ 49□19-145 レンズカラー M1 ブラック ¥35,200(税込)

20250120-2.jpg

ぱっと見では柔らかいラインに見えますが、よく見ると角張っているヘプタゴンシェイプの面白いデザインです。
プラスチックのフロントは磨きの工程をせず、特別なバレル研磨を一度だけ施したことにより程良いエッジが残り、美しいデザインの線が明確になります。

20250120-3.jpg

テンプルはメッキや塗装はなく、特殊なサンドブラストを使用しているとのことです。
通常のサンドブラストで使う透明な砂ではなく、黒い砂を使うことでチタンの深い部分にタトゥーのように黒を入れて定着させることで、メッキや塗装ではない方法で濃いグレーの色味を出すという方法。
最後にシャーリング加工を施し、均一で綺麗な傷を付けることで若干の艶を出してます。

20250120-5.jpg

今回のリブランディングでの象徴とでも言うべき存在は“モーラヒンジ”と名付けられた部品です。
モーラヒンジのモーラというのは音楽の用語である一拍二拍という間のことで、上から見ると少し隙間が空いているのが分かるのですが、一拍間を置いているヒンジということで名付けられたそうです。
この間が重要で、ショックを吸収しつつ程よいフィット感を得られます。
造形的にも美しく、柔軟性のあるβチタンをプレスして作られる部品なのですが、精巧な作りで耐久性にも富んでいます。

20250120-4.jpg

モーラヒンジで面白いのは簡単に交換可能な部品になっているということです。
もし想定外の力が加わったことによりモーラヒンジが破損したとしても、共通の部品ですから店頭ですぐに交換可能だということです。
通常この部品が壊れてしまえば修理に出さないと無理なことが多いので、1週間以上不便な思いをするのですが、部品交換が可能であればすぐに直りますのでこれは大きなメリットだと思います。

20250120-6.jpg

ノーズのアームも程よい柔軟性のあるβチタンで作られております。

20250120-7.jpg

テンプル内側の表記も独特です。
漢字でデカデカと純日本製というあまり見ない表記(通常はMADE IN JAPAN)。
昨今のMADE IN JAPANというのも解釈が広義で軽い印象がある為、部品から最終仕上げまで全工程日本製造という意味で“純日本製”となっております。
純日本製の横に関 MAXという印字があるのですが、これは製造元を明確にしたいという意味が込められているとのことです。
関というのは関眼鏡製作所という総合眼鏡メーカーのことで、MAXというのは金型メタル部品メーカーのことです。
どちらも超有名ブランドの眼鏡を手掛けているメーカーで、福井県鯖江市でも一目置かける眼鏡メーカーです。
3社連名で商標登録を申請するということですので、デザイナーとメーカーの良好な関係が伺えますね。

20250120-8.jpg
20250120-9.jpg

少し個性的な印象に見えるデザインですが、変にクセはないので日常的に掛けやすいと思います。
手に取っていただければと判る“イイ物感”は全体的にマットでサラサラした質感が心地よく、かけた瞬間冷たさを感じるチタンパッドを備えています。
考えてみると純日本製の物を身に着けることというのは難しく、下着や洋服で純日本製というのは稀ですし、時計や靴もメーカーは多くても純日本製といえるのはそれ程多くないと思います。
世界最高峰の眼鏡を生み出し続ける福井県鯖江市のメーカーが協力して作り上げた新生マイスドローを是非一度手に取って掛けていただければと思います。


当店では遠方の方にもご利用いただけるようにネット販売もしております。
度付レンズは処方箋や今お使いの眼鏡のデータなどからお作りすることも可能です。
メールにて綿密なカウンセリングをしてからレンズはご購入いただけるようにしているので、度数だけ連絡して作れるような簡単なものではありませんが、直接お会い出来ない中で満足いただける眼鏡を作ろうと思うとそれなりのカウンセリングが必要なのでご了承いただければ幸いです。
ご興味のある方もない方も是非一度こちらからウェブショップを覗いてみて下さい。
商品は徐々に充実していきますのでよろしくお願いします。



オリオンメガネではXやFacebook、Instagramもやっております。

是非フォローお願いします!
Instagramでのみデッドストックの商品紹介をしております。

x→https://x.com/orionmegane
Facebook→https://www.facebook.com/orionmegane
Instagram→https://www.instagram.com/orionmegane
Online Shop→https://orionmegane.stores.jp/
posted by オリオンマン at 10:56| micedraw

2025年02月19日

PC401

micedrawtokyo-logo.jpg

当店では2010年からなので15年ほど前から取り扱いを始めた“MicedrawTokyo”がこの度“micedraw”とリブランディングしてロゴ、コンセプトを一新した最初のコレクションが入荷しているので紹介していきたいと思います。
ロゴは筆記体でmicedraw、下に小さくAUTHENTIC JAPAN MADEと淡々とそれでいて力強く“本物の日本製”と主張しているイイロゴだなと思いました。
コンセプトは“芸術的意匠と機能性、そして日本の特別なクラフトマンシップ”です。

20250119-1.jpg

PC401 サイズ 49□17-145 レンズカラー M5 ブラウン ¥35,200(税込)

20250119-2.jpg

オーバルっぽい玉型ですが一か所“カド”を作ることで柔らか過ぎない印象を与えるデザインです。
プラスチックのフロントは磨きの工程をせず、特別なバレル研磨を一度だけ施したことにより程良いエッジが残り、美しいデザインの線が明確になります。

20250119-3.jpg

テンプルはメッキや塗装はなく、特殊なサンドブラストを使用しているとのことです。
通常のサンドブラストで使う透明な砂ではなく、黒い砂を使うことでチタンの深い部分にタトゥーのように黒を入れて定着させることで、メッキや塗装ではない方法で濃いグレーの色味を出すという方法。
最後にシャーリング加工を施し、均一で綺麗な傷を付けることで若干の艶を出してます。

20250119-5.jpg

今回のリブランディングでの象徴とでも言うべき存在は“モーラヒンジ”と名付けられた部品です。
モーラヒンジのモーラというのは音楽の用語である一拍二拍という間のことで、上から見ると少し隙間が空いているのが分かるのですが、一拍間を置いているヒンジということで名付けられたそうです。
この間が重要で、ショックを吸収しつつ程よいフィット感を得られます。
造形的にも美しく、柔軟性のあるβチタンをプレスして作られる部品なのですが、精巧な作りで耐久性にも富んでいます。

20250119-4.jpg

モーラヒンジで面白いのは簡単に交換可能な部品になっているということです。
もし想定外の力が加わったことによりモーラヒンジが破損したとしても、共通の部品ですから店頭ですぐに交換可能だということです。
通常この部品が壊れてしまえば修理に出さないと無理なことが多いので、1週間以上不便な思いをするのですが、部品交換が可能であればすぐに直りますのでこれは大きなメリットだと思います。

20250119-6.jpg

ノーズのアームも程よい柔軟性のあるβチタンで作られております。

20250119-7.jpg

テンプル内側の表記も独特です。
漢字でデカデカと純日本製というあまり見ない表記(通常はMADE IN JAPAN)。
昨今のMADE IN JAPANというのも解釈が広義で軽い印象がある為、部品から最終仕上げまで全工程日本製造という意味で“純日本製”となっております。
純日本製の横に関 MAXという印字があるのですが、これは製造元を明確にしたいという意味が込められているとのことです。
関というのは関眼鏡製作所という総合眼鏡メーカーのことで、MAXというのは金型メタル部品メーカーのことです。
どちらも超有名ブランドの眼鏡を手掛けているメーカーで、福井県鯖江市でも一目置かける眼鏡メーカーです。
3社連名で商標登録を申請するということですので、デザイナーとメーカーの良好な関係が伺えますね。

20250119-8.jpg
20250119-9.jpg

男女問わずに掛けやすいサイズ感とカラーで、肌馴染みよいブラウンもイイですね。
手に取っていただければと判る“イイ物感”は全体的にマットでサラサラした質感が心地よく、かけた瞬間冷たさを感じるチタンパッドを備えています。
考えてみると純日本製の物を身に着けることというのは難しく、下着や洋服で純日本製というのは稀ですし、時計や靴もメーカーは多くても純日本製といえるのはそれ程多くないと思います。
世界最高峰の眼鏡を生み出し続ける福井県鯖江市のメーカーが協力して作り上げた新生マイスドローを是非一度手に取って掛けていただければと思います。


当店では遠方の方にもご利用いただけるようにネット販売もしております。
度付レンズは処方箋や今お使いの眼鏡のデータなどからお作りすることも可能です。
メールにて綿密なカウンセリングをしてからレンズはご購入いただけるようにしているので、度数だけ連絡して作れるような簡単なものではありませんが、直接お会い出来ない中で満足いただける眼鏡を作ろうと思うとそれなりのカウンセリングが必要なのでご了承いただければ幸いです。
ご興味のある方もない方も是非一度こちらからウェブショップを覗いてみて下さい。
商品は徐々に充実していきますのでよろしくお願いします。



オリオンメガネではXやFacebook、Instagramもやっております。

是非フォローお願いします!
Instagramでのみデッドストックの商品紹介をしております。

x→https://x.com/orionmegane
Facebook→https://www.facebook.com/orionmegane
Instagram→https://www.instagram.com/orionmegane
Online Shop→https://orionmegane.stores.jp/
posted by オリオンマン at 13:22| micedraw

2025年01月13日

SLAYER SEASONS IN THE ABYSS

loud.jpg

福井発、音楽系アイウェア〈LOUD EYEWEAR〉

公式アーティストグッズは様々あれど、眼鏡・サングラスにおいては少なく、良質なものはほぼ皆無。 音楽に代表されるカルチャーライフに身を捧げる者にとっては、眼鏡だけは妥協せざるを得なかった。 また、世間体に合わせたドレスコードでは、バンド T シャツ等のアパレルを着用することは困難。 そんなマニア&隠れファンのために正規品アイウェア企画がスタート。
製造は、世界三大眼鏡産地である福井・鯖江で様々なブランドから OEM を請け負うメーカーが管理。 生産の機械化が当たり前になった現代でも、品質の高いメガネを作るためには“人の手”が欠かせない。 各分業の中で多くの工程において職人によるハンドワークを取り入れている。
マイスタイルへの拘りと鯖江の職人たちの誇りが息づく、世界に誇るアイウェア。それが〈LOUD EYEWEAR〉だ。

SEASONS IN THE ABYSS-1.jpg

SEASONS IN THE ABYSS サイズ 49□21-145 レンズカラー Grey ¥21,000(税込)

SEASONS IN THE ABYSS-2.jpg

名高いスラッシュ・メタルの四天王(ビッグ・フォー)の一員であるスレイヤーは、その中で最もクールなバンドであった。
なぜなら、彼らは最も邪悪だったからだ。
殺人や拷問や悪魔についての歌う恐るべきスピードの楽曲で名声を築いたスレイヤーは、デビュー以来ほとんど変化する事なくアグレッシヴな音楽性を貫き通した。
彼らのエクストリームなアティテュードはジャンルの異なる音楽やカルチャーにも影響を与えている。

slayer_seasons.jpg

スラッシュメタルがその枠を拡げようとしていた90年代開幕時にリリースされた、スレイヤーの通産5作目となったアルバムで、彼等が名実共にメタル界の大物として確固たる地位を築いたヒット作。
これまでの速さと重さのバランスが絶妙な集大成。
「SEASONS IN THE ABYSS」モデルは、クラシックなレンズ形をモダンな比率で再構築した、眼鏡入門者にもかけやすいデザイン。

SEASONS IN THE ABYSS-3.jpg

テンプルにはさり気なくも堂々とSLAYERのロゴパーツがはめ込まれています。

SEASONS IN THE ABYSS-4.jpg

左レンズにはSLAYERのロゴが刻印されています。
SLAYERのアルバムジャケットにもよく出て来る十字架のロゴも埋め込まれています。
グレーレンズの濃さは30%ほどなので、薄めのサングラスという感じです。
残念ながら度付レンズに交換すると当然ながらロゴは付けられません。

SEASONS IN THE ABYSS-6.jpg

左テンプル内側には SEASONS IN THE ABYSS のロゴが刻まれています。

SEASONS IN THE ABYSS-5.jpg

マイセン(とんかつじゃない方)みたいなロゴが左テンプルエンドに埋め込まれています。
SLAYERとは討伐者という意味もあり、世界的に有名な“鬼滅の刃”の英語タイトルはデーモンスレイヤーです。
スレイヤーのロゴは四つの剣と円で形成された五芒星を特徴とし、その中にロゴタイプを配置しています。
多分その五芒星の剣からのモチーフになるんでしょうけど、らしいマークだと思います(マイセンみたいだけど...)。

loud-1.jpg
loud-2.jpg
REIGN IN BLOOD-7.jpg

残念ながらケースにSLAYERとは書いてませんが、専用の眼鏡拭きが付属します。

SEASONS IN THE ABYSS-7.jpg
SEASONS IN THE ABYSS-8.jpg

スレイヤーファンの方が泣いて喜びそうなアイウェアが遂に登場しました。
どう版権手にして作ったのか全く謎なのですが、こういうコラボ眼鏡は大歓迎です。
ラウド アイウェアは今回スレイヤー以外に、アイアンメイデン、ジューダスプリーストという超大御所メタルバンド3組のモデルを3モデルずつ発売しているので、他バンドのモデルは過去のブログをご覧ください。
今回紹介している SOUTH OF HEAVEN はグレーレンズですが、グレーの他にブラウンとクリアのレンズカラーが装備されている商品もあります。
フレームカラーはBlackのみですが、レンズカラーは取り寄せにはなりますが、ブラウンとクリアもお選びいただけます。
クリアレンズの場合¥1,000(税込)安くなっております。

さて、3バンド3モデルずつ紹介して来ましたが、レンズカラーがクリア、グレー、ブラウンと3色ずつあります。
店頭に全てのカラーを置ける余裕もないので、全モデル1カラーのみの入荷となっておりますが、取り寄せで対応可能ですので、是非ご来店していただき色々掛け比べていただければと思います。

ちなみに50cm×50cmというとても大きな眼鏡クロスも同時に販売しております。
眼鏡クロスはとりあえず店頭に3種類のみ在庫しておりますので、そちらも是非よろしくお願いします。
とりあえずの3種類はこちらです↓
THE NUMBER OF THE BEAST-0.jpg
judas_painkiller.jpg
slayer_reign.jpg
眼鏡クロスはお値段が¥4,000(税込)です。

ではメタラーのご来店お待ちしておりますのでよろしくお願いいたします。


当店では遠方の方にもご利用いただけるようにネット販売もしております。
度付レンズは処方箋や今お使いの眼鏡のデータなどからお作りすることも可能です。
メールにて綿密なカウンセリングをしてからレンズはご購入いただけるようにしているので、度数だけ連絡して作れるような簡単なものではありませんが、直接お会い出来ない中で満足いただける眼鏡を作ろうと思うとそれなりのカウンセリングが必要なのでご了承いただければ幸いです。
ご興味のある方もない方も是非一度こちらからウェブショップを覗いてみて下さい。
商品は徐々に充実していきますのでよろしくお願いします。



オリオンメガネではXやFacebook、Instagramもやっております。

是非フォローお願いします!
Instagramでのみデッドストックの商品紹介をしております。

x→https://x.com/orionmegane
Facebook→https://www.facebook.com/orionmegane
Instagram→https://www.instagram.com/orionmegane
Online Shop→https://orionmegane.stores.jp/
posted by オリオンマン at 11:30| 日記

2025年01月12日

SLAYER SOUTH OF HEAVEN

loud.jpg

福井発、音楽系アイウェア〈LOUD EYEWEAR〉

公式アーティストグッズは様々あれど、眼鏡・サングラスにおいては少なく、良質なものはほぼ皆無。 音楽に代表されるカルチャーライフに身を捧げる者にとっては、眼鏡だけは妥協せざるを得なかった。 また、世間体に合わせたドレスコードでは、バンド T シャツ等のアパレルを着用することは困難。 そんなマニア&隠れファンのために正規品アイウェア企画がスタート。
製造は、世界三大眼鏡産地である福井・鯖江で様々なブランドから OEM を請け負うメーカーが管理。 生産の機械化が当たり前になった現代でも、品質の高いメガネを作るためには“人の手”が欠かせない。 各分業の中で多くの工程において職人によるハンドワークを取り入れている。
マイスタイルへの拘りと鯖江の職人たちの誇りが息づく、世界に誇るアイウェア。それが〈LOUD EYEWEAR〉だ。

SOUTH OF HEAVEN-1.jpg

SOUTH OF HEAVEN サイズ 51□20-145 レンズカラー Grey ¥21,000(税込)

SOUTH OF HEAVEN-2.jpg

名高いスラッシュ・メタルの四天王(ビッグ・フォー)の一員であるスレイヤーは、その中で最もクールなバンドであった。
なぜなら、彼らは最も邪悪だったからだ。
殺人や拷問や悪魔についての歌う恐るべきスピードの楽曲で名声を築いたスレイヤーは、デビュー以来ほとんど変化する事なくアグレッシヴな音楽性を貫き通した。
彼らのエクストリームなアティテュードはジャンルの異なる音楽やカルチャーにも影響を与えている。

slayer_south.jpg

ライヴの定番曲となったアルバム・タイトル曲は本作の最もドラスティックな変化を象徴するオープニングとなりました。
メロディアスなギターと、スピードを排除した安定感のあるリフは、結果的にスレイヤーの邪悪さ、コアなメタル・スピリットはより強固なものとなった。
「SOUTH OF HEAVEN」は、芯はブレずに挑戦するという彼らの姿勢を、脱クラシックデザインという点にこだわって作り上げた実験的なモデル。

SOUTH OF HEAVEN-3.jpg

テンプルにはさり気なくも堂々とSLAYERのロゴパーツがはめ込まれています。

SOUTH OF HEAVEN-4.jpg

左レンズにはSLAYERのロゴが刻印されています。
SLAYERのアルバムジャケットにもよく出て来る十字架のロゴも埋め込まれています。
グレーレンズの濃さは30%ほどなので、薄めのサングラスという感じです。
残念ながら度付レンズに交換すると当然ながらロゴは付けられません。

SOUTH OF HEAVEN-6.jpg

左テンプル内側には SOUTH OF HEAVEN のロゴが刻まれています。

SOUTH OF HEAVEN-5.jpg

マイセン(とんかつじゃない方)みたいなロゴが左テンプルエンドに埋め込まれています。
SLAYERとは討伐者という意味もあり、世界的に有名な“鬼滅の刃”の英語タイトルはデーモンスレイヤーです。
スレイヤーのロゴは四つの剣と円で形成された五芒星を特徴とし、その中にロゴタイプを配置しています。
多分その五芒星の剣からのモチーフになるんでしょうけど、らしいマークだと思います(マイセンみたいだけど...)。

loud-1.jpg
loud-2.jpg
REIGN IN BLOOD-7.jpg

残念ながらケースにSLAYERとは書いてませんが、専用の眼鏡拭きが付属します。

SOUTH OF HEAVEN-7.jpg
SOUTH OF HEAVEN-8.jpg

スレイヤーファンの方が泣いて喜びそうなアイウェアが遂に登場しました。
どう版権手にして作ったのか全く謎なのですが、こういうコラボ眼鏡は大歓迎です。
ラウド アイウェアは今回スレイヤー以外に、アイアンメイデン、ジューダスプリーストという超大御所メタルバンド3組のモデルを3モデルずつ発売しているので、他バンドのモデルは過去のブログをご覧ください。
今回紹介している SOUTH OF HEAVEN はグレーレンズですが、グレーの他にブラウンとクリアのレンズカラーが装備されている商品もあります。
フレームカラーはBlackのみですが、レンズカラーは取り寄せにはなりますが、ブラウンとクリアもお選びいただけます。
クリアレンズの場合¥1,000(税込)安くなっております。

去年からのらりくらりと紹介してきたLOUD EYEWEARですが、ラストは SEASONS IN THE ABYSS の紹介予定です。


当店では遠方の方にもご利用いただけるようにネット販売もしております。
度付レンズは処方箋や今お使いの眼鏡のデータなどからお作りすることも可能です。
メールにて綿密なカウンセリングをしてからレンズはご購入いただけるようにしているので、度数だけ連絡して作れるような簡単なものではありませんが、直接お会い出来ない中で満足いただける眼鏡を作ろうと思うとそれなりのカウンセリングが必要なのでご了承いただければ幸いです。
ご興味のある方もない方も是非一度こちらからウェブショップを覗いてみて下さい。
商品は徐々に充実していきますのでよろしくお願いします。



オリオンメガネではXやFacebook、Instagramもやっております。

是非フォローお願いします!
Instagramでのみデッドストックの商品紹介をしております。

x→https://x.com/orionmegane
Facebook→https://www.facebook.com/orionmegane
Instagram→https://www.instagram.com/orionmegane
Online Shop→https://orionmegane.stores.jp/
posted by オリオンマン at 10:50| 日記

2025年01月11日

SLAYER REIGN IN BLOOD

loud.jpg

福井発、音楽系アイウェア〈LOUD EYEWEAR〉

公式アーティストグッズは様々あれど、眼鏡・サングラスにおいては少なく、良質なものはほぼ皆無。 音楽に代表されるカルチャーライフに身を捧げる者にとっては、眼鏡だけは妥協せざるを得なかった。 また、世間体に合わせたドレスコードでは、バンド T シャツ等のアパレルを着用することは困難。 そんなマニア&隠れファンのために正規品アイウェア企画がスタート。
製造は、世界三大眼鏡産地である福井・鯖江で様々なブランドから OEM を請け負うメーカーが管理。 生産の機械化が当たり前になった現代でも、品質の高いメガネを作るためには“人の手”が欠かせない。 各分業の中で多くの工程において職人によるハンドワークを取り入れている。
マイスタイルへの拘りと鯖江の職人たちの誇りが息づく、世界に誇るアイウェア。それが〈LOUD EYEWEAR〉だ。

REIGN IN BLOOD-1.jpg

REIGN IN BLOOD サイズ 51□18-145 レンズカラー Grey ¥21,000(税込)

REIGN IN BLOOD-2.jpg

名高いスラッシュ・メタルの四天王(ビッグ・フォー)の一員であるスレイヤーは、その中で最もクールなバンドであった。
なぜなら、彼らは最も邪悪だったからだ。
殺人や拷問や悪魔についての歌う恐るべきスピードの楽曲で名声を築いたスレイヤーは、デビュー以来ほとんど変化する事なくアグレッシヴな音楽性を貫き通した。
彼らのエクストリームなアティテュードはジャンルの異なる音楽やカルチャーにも影響を与えている。

slayer_reign.jpg

スラッシュメタルの記念碑的作品となったアルバム。イーヴィルかつアンソーシャルな内容は、メタルの最も過激な部分を促進。ほとんどのナンバーが2分前後となり、一気に現実世界から引き離される得も言われぬ快感を覚える人も多い。ラスト・ナンバーの「RAINING BLOOD」での血の雨と雷鳴の音がいつまでも耳から離れない。
ウェリントンデザインを、邪悪ながらも美しいラインで仕上げた眼鏡が「REIGN IN BLOOD」だ。

REIGN IN BLOOD-3.jpg

テンプルにはさり気なくも堂々とSLAYERのロゴパーツがはめ込まれています。

REIGN IN BLOOD-4.jpg

左レンズにはSLAYERのロゴが刻印されています。
SLAYERのアルバムジャケットにもよく出て来る十字架のロゴも埋め込まれています。
グレーレンズの濃さは30%ほどなので、薄めのサングラスという感じです。
残念ながら度付レンズに交換すると当然ながらロゴは付けられません。

REIGN IN BLOOD-6.jpg

左テンプル内側には REIGN IN BLOOD のロゴが刻まれています。

REIGN IN BLOOD-5.jpg

マイセン(とんかつじゃない方)みたいなロゴが左テンプルエンドに埋め込まれています。
SLAYERとは討伐者という意味もあり、世界的に有名な“鬼滅の刃”の英語タイトルはデーモンスレイヤーです。
スレイヤーのロゴは四つの剣と円で形成された五芒星を特徴とし、その中にロゴタイプを配置しています。
多分その五芒星の剣からのモチーフになるんでしょうけど、らしいマークだと思います(マイセンみたいだけど...)。

loud-1.jpg
loud-2.jpg
REIGN IN BLOOD-7.jpg

残念ながらケースにSLAYERとは書いてませんが、専用の眼鏡拭きが付属します。

REIGN IN BLOOD-8.jpg
REIGN IN BLOOD-9.jpg

スレイヤーファンの方が泣いて喜びそうなアイウェアが遂に登場しました。
どう版権手にして作ったのか全く謎なのですが、こういうコラボ眼鏡は大歓迎です。
ラウド アイウェアは今回スレイヤー以外に、アイアンメイデン、ジューダスプリーストという超大御所メタルバンド3組のモデルを3モデルずつ発売しているので、他バンドのモデルは過去のブログをご覧ください。
今回紹介している REIGN IN BLOODはグレーレンズですが、グレーの他にブラウンとクリアのレンズカラーが装備されている商品もあります。
フレームカラーはBlackのみですが、レンズカラーは取り寄せにはなりますが、ブラウンとクリアもお選びいただけます。
クリアレンズの場合¥1,000(税込)安くなっております。

次回は SOUTH OF HEAVEN の紹介予定です。


当店では遠方の方にもご利用いただけるようにネット販売もしております。
度付レンズは処方箋や今お使いの眼鏡のデータなどからお作りすることも可能です。
メールにて綿密なカウンセリングをしてからレンズはご購入いただけるようにしているので、度数だけ連絡して作れるような簡単なものではありませんが、直接お会い出来ない中で満足いただける眼鏡を作ろうと思うとそれなりのカウンセリングが必要なのでご了承いただければ幸いです。
ご興味のある方もない方も是非一度こちらからウェブショップを覗いてみて下さい。
商品は徐々に充実していきますのでよろしくお願いします。



オリオンメガネではXやFacebook、Instagramもやっております。

是非フォローお願いします!
Instagramでのみデッドストックの商品紹介をしております。

x→https://x.com/orionmegane
Facebook→https://www.facebook.com/orionmegane
Instagram→https://www.instagram.com/orionmegane
Online Shop→https://orionmegane.stores.jp/
posted by オリオンマン at 12:41| 日記

2025年01月10日

JUDAS PRIEST PAINKILLER

loud.jpg

福井発、音楽系アイウェア〈LOUD EYEWEAR〉

公式アーティストグッズは様々あれど、眼鏡・サングラスにおいては少なく、良質なものはほぼ皆無。 音楽に代表されるカルチャーライフに身を捧げる者にとっては、眼鏡だけは妥協せざるを得なかった。 また、世間体に合わせたドレスコードでは、バンド T シャツ等のアパレルを着用することは困難。 そんなマニア&隠れファンのために正規品アイウェア企画がスタート。
製造は、世界三大眼鏡産地である福井・鯖江で様々なブランドから OEM を請け負うメーカーが管理。 生産の機械化が当たり前になった現代でも、品質の高いメガネを作るためには“人の手”が欠かせない。 各分業の中で多くの工程において職人によるハンドワークを取り入れている。
マイスタイルへの拘りと鯖江の職人たちの誇りが息づく、世界に誇るアイウェア。それが〈LOUD EYEWEAR〉だ。

PAINKILLER-1.jpg

PAINKILLER サイズ 48□21-145 レンズカラー Grey ¥21,000(税込)

PAINKILLER-2.jpg

ジューダス・プリーストは、1969年にバーミンガムで結成されたイギリスのヘビーメタルバンド。
史上最高のメタルバンドの1つとして頻繁にランク付けされ、
ボーカルを務めるロブ・ハルフォードは「メタル・ゴッド」という愛称でも知られている。
重厚で引き締まったサウンドによる音楽性と、ツアーにおけるステージ演出に至るまで
今日のヘヴィ・メタルのスタイルがある程度確立されたといえる。

judas_painkiller.jpg

メタル・ゴッドとして90年代もその不動の位置を決定付けた名盤。
新加入のドラムやロブ・ハルフォードのヴォーカルと、ここへ来てさらに進化を見せており、ベテランらしい風格はもちろん、かなり新鮮なバンドの勢いを感じさせる作品。
本作を特別な思いで最高傑作として挙げる人も少なくない。
そんな一切の妥協を許さないアルバムにインスパイアされたモデル
「PAINKILLER」は、完全無欠のバランスにこだわったボストンタイプ。

ペインキラーといえば私の大好きなBABYMETALが数年前にメタル・ゴッドのロブ・ハルフォードと一緒にペインキラーを歌っていましたね。

PAINKILLER-3.jpg

テンプルにはさり気なくも堂々とJUDAS PRIESTのロゴパーツがはめ込まれています。
このモデルのみテンプルエンドにピラミッドスタッズがありません。

PAINKILLER-4.jpg

左レンズにはJUDAS PRIESTのロゴが刻印されています。
メタラーであればすぐにジューダスプリーストだとわかるトライデント・ロゴも埋め込まれています。
グレーレンズの濃さは30%ほどなので、薄めのサングラスという感じです。
残念ながら度付レンズに交換すると当然ながらロゴは付けられません。

PAINKILLER-5.jpg

左テンプル内側には PAINKILLER のロゴが刻まれています。

loud-1.jpg
loud-2.jpg
BRITISH STEEL-7.jpg

残念ながらケースにJUDAS PRIESTとは書いてませんが、専用の眼鏡拭きが付属します。

PAINKILLER-6.jpg
PAINKILLER-7.jpg

ジューダスプリーストファンの方が泣いて喜びそうなアイウェアが遂に登場しました。
どう版権手にして作ったのか全く謎なのですが、こういうコラボ眼鏡は大歓迎です。
ラウド アイウェアは今回ジューダスプリースト以外に、スレイヤー、アイアンメイデンという超大御所メタルバンド3組のモデルを3モデルずつ発売しているので、後日じっくりと紹介していきたいと思います。
今回紹介している PAINKILLERはグレーレンズですが、グレーの他にブラウンとクリアのレンズカラーが装備されている商品もあります。
フレームカラーはBlackのみですが、レンズカラーは取り寄せにはなりますが、ブラウンとクリアもお選びいただけます。
クリアレンズの場合¥1,000(税込)安くなっております。

次回は SLAYERの紹介予定です。


当店では遠方の方にもご利用いただけるようにネット販売もしております。
度付レンズは処方箋や今お使いの眼鏡のデータなどからお作りすることも可能です。
メールにて綿密なカウンセリングをしてからレンズはご購入いただけるようにしているので、度数だけ連絡して作れるような簡単なものではありませんが、直接お会い出来ない中で満足いただける眼鏡を作ろうと思うとそれなりのカウンセリングが必要なのでご了承いただければ幸いです。
ご興味のある方もない方も是非一度こちらからウェブショップを覗いてみて下さい。
商品は徐々に充実していきますのでよろしくお願いします。



オリオンメガネではXやFacebook、Instagramもやっております。

是非フォローお願いします!
Instagramでのみデッドストックの商品紹介をしております。

x→https://x.com/orionmegane
Facebook→https://www.facebook.com/orionmegane
Instagram→https://www.instagram.com/orionmegane
Online Shop→https://orionmegane.stores.jp/
posted by オリオンマン at 12:40| 日記

2025年01月08日

JUDAS PRIEST SCREAMING FOR VENGEANCE 復讐の叫び

loud.jpg

福井発、音楽系アイウェア〈LOUD EYEWEAR〉

公式アーティストグッズは様々あれど、眼鏡・サングラスにおいては少なく、良質なものはほぼ皆無。 音楽に代表されるカルチャーライフに身を捧げる者にとっては、眼鏡だけは妥協せざるを得なかった。 また、世間体に合わせたドレスコードでは、バンド T シャツ等のアパレルを着用することは困難。 そんなマニア&隠れファンのために正規品アイウェア企画がスタート。
製造は、世界三大眼鏡産地である福井・鯖江で様々なブランドから OEM を請け負うメーカーが管理。 生産の機械化が当たり前になった現代でも、品質の高いメガネを作るためには“人の手”が欠かせない。 各分業の中で多くの工程において職人によるハンドワークを取り入れている。
マイスタイルへの拘りと鯖江の職人たちの誇りが息づく、世界に誇るアイウェア。それが〈LOUD EYEWEAR〉だ。

SCREAMING FOR VENGEANCE-1.jpg

SCREAMING FOR VENGEANCE サイズ 52□23-145 レンズカラー Brown ¥21,000(税込)

SCREAMING FOR VENGEANCE-2.jpg

ジューダス・プリーストは、1969年にバーミンガムで結成されたイギリスのヘビーメタルバンド。
史上最高のメタルバンドの1つとして頻繁にランク付けされ、
ボーカルを務めるロブ・ハルフォードは「メタル・ゴッド」という愛称でも知られている。
重厚で引き締まったサウンドによる音楽性と、ツアーにおけるステージ演出に至るまで
今日のヘヴィ・メタルのスタイルがある程度確立されたといえる。

judas_screaming.jpg

それまでのメタル・ファンからの圧倒的な支持を得ながら、ハード・ロック全体が不振であったために多くのバンドと共に世界的ブレイクを果たせずにいたジューダスが一気にシーンを塗り替えたと言っても過言ではないヒット・アルバム。
特にオープニングの「ヘリオン」から「エレクトリック・アイ」への流れに未だ振るえがくる人も多い。80年代型メタルのお手本ともなった大名盤です。
そんなアルバムにインスパイアされた「Screaming for Vengeance」は、フォックス型をベースに、王道のキーホールブリッジと親しみやすいラウンドデザインを落とし込んだ、キャッチーでありながら挑戦的な眼鏡。

SCREAMING FOR VENGEANCE-3.jpg

テンプルにはさり気なくも堂々とJUDAS PRIESTのロゴパーツがはめ込まれています。

SCREAMING FOR VENGEANCE-4.jpg

左レンズにはJUDAS PRIESTのロゴが刻印されています。
メタラーであればすぐにジューダスプリーストだとわかるトライデント・ロゴも埋め込まれています。
ブラウンレンズの濃さは30%ほどなので、薄めのサングラスという感じです。
残念ながら度付レンズに交換すると当然ながらロゴは付けられません。

SCREAMING FOR VENGEANCE-5.jpg

左テンプルの先には3連のピラミッドスタッズが埋め込まれています。

SCREAMING FOR VENGEANCE-6.jpg

左テンプル内側には SCREAMING FOR VENGEANCE のロゴが刻まれています。

loud-1.jpg
loud-2.jpg
BRITISH STEEL-7.jpg

残念ながらケースにJUDAS PRIESTとは書いてませんが、専用の眼鏡拭きが付属します。

SCREAMING FOR VENGEANCE-7.jpg
SCREAMING FOR VENGEANCE-8.jpg

ジューダスプリーストファンの方が泣いて喜びそうなアイウェアが遂に登場しました。
どう版権手にして作ったのか全く謎なのですが、こういうコラボ眼鏡は大歓迎です。
ラウド アイウェアは今回ジューダスプリースト以外に、スレイヤー、アイアンメイデンという超大御所メタルバンド3組のモデルを3モデルずつ発売しているので、後日じっくりと紹介していきたいと思います。
今回紹介している SCREAMING FOR VENGEANCEはブラウンレンズですが、ブラウンの他にグレーとクリアのレンズカラーが装備されている商品もあります。
フレームカラーはBlackのみですが、レンズカラーは取り寄せにはなりますが、グレーとクリアもお選びいただけます。
クリアレンズの場合¥1,000(税込)安くなっております。

次回は PAINKILLER の紹介予定です。


当店では遠方の方にもご利用いただけるようにネット販売もしております。
度付レンズは処方箋や今お使いの眼鏡のデータなどからお作りすることも可能です。
メールにて綿密なカウンセリングをしてからレンズはご購入いただけるようにしているので、度数だけ連絡して作れるような簡単なものではありませんが、直接お会い出来ない中で満足いただける眼鏡を作ろうと思うとそれなりのカウンセリングが必要なのでご了承いただければ幸いです。
ご興味のある方もない方も是非一度こちらからウェブショップを覗いてみて下さい。
商品は徐々に充実していきますのでよろしくお願いします。



オリオンメガネではXやFacebook、Instagramもやっております。

是非フォローお願いします!
Instagramでのみデッドストックの商品紹介をしております。

x→https://x.com/orionmegane
Facebook→https://www.facebook.com/orionmegane
Instagram→https://www.instagram.com/orionmegane
Online Shop→https://orionmegane.stores.jp/
posted by オリオンマン at 10:33| 日記

2025年01月05日

JUDAS PRIEST BRITISH STEEL

loud.jpg

福井発、音楽系アイウェア〈LOUD EYEWEAR〉

公式アーティストグッズは様々あれど、眼鏡・サングラスにおいては少なく、良質なものはほぼ皆無。 音楽に代表されるカルチャーライフに身を捧げる者にとっては、眼鏡だけは妥協せざるを得なかった。 また、世間体に合わせたドレスコードでは、バンド T シャツ等のアパレルを着用することは困難。 そんなマニア&隠れファンのために正規品アイウェア企画がスタート。
製造は、世界三大眼鏡産地である福井・鯖江で様々なブランドから OEM を請け負うメーカーが管理。 生産の機械化が当たり前になった現代でも、品質の高いメガネを作るためには“人の手”が欠かせない。 各分業の中で多くの工程において職人によるハンドワークを取り入れている。
マイスタイルへの拘りと鯖江の職人たちの誇りが息づく、世界に誇るアイウェア。それが〈LOUD EYEWEAR〉だ。

BRITISH STEEL-1.jpg

BRITISH STEEL サイズ 50□21-145 レンズカラー Grey ¥21,000(税込)

BRITISH STEEL-2.jpg

ジューダス・プリーストは、1969年にバーミンガムで結成されたイギリスのヘビーメタルバンド。
史上最高のメタルバンドの1つとして頻繁にランク付けされ、
ボーカルを務めるロブ・ハルフォードは「メタル・ゴッド」という愛称でも知られている。
重厚で引き締まったサウンドによる音楽性と、ツアーにおけるステージ演出に至るまで
今日のヘヴィ・メタルのスタイルがある程度確立されたといえる。

judas_british.jpg

強力なインパクトを持つこのジャケット・アートと共に、彼等のメタル・ゴッドという称号もここから強固なものにした大転機作。本作収録曲となる「METAL GODS」は、その大いなる序章として、一切の情緒を排除したかの様なストイックなヘヴィ・メタルの骨格を作り出した。
そんなアルバムにインスパイアされた眼鏡「British Steel」は、ブロウと呼ばれるパーツとメタルリムのコンビネーション。実直と気品が混在する本アルバムを象徴している。

BRITISH STEEL-3.jpg

テンプルにはさり気なくも堂々とJUDAS PRIESTのロゴパーツがはめ込まれています。

BRITISH STEEL-4.jpg

左レンズにはJUDAS PRIESTのロゴが刻印されています。
メタラーであればすぐにジューダスプリーストだとわかるトライデント・ロゴも埋め込まれています。
グレイレンズの濃さは30%ほどなので、薄めのサングラスという感じです。
残念ながら度付レンズに交換すると当然ながらロゴは付けられません。

BRITISH STEEL-5.jpg

左テンプルの先には3連のピラミッドスタッズが埋め込まれています。

BRITISH STEEL-6.jpg

左テンプル内側にはBRITISH STEEL のロゴが刻まれています。

loud-1.jpg
loud-2.jpg
BRITISH STEEL-7.jpg

残念ながらケースにJUDAS PRIESTとは書いてませんが、専用の眼鏡拭きが付属します。

BRITISH STEEL-8.jpg
BRITISH STEEL-9.jpg

ジューダスプリーストファンの方が泣いて喜びそうなアイウェアが遂に登場しました。
どう版権手にして作ったのか全く謎なのですが、こういうコラボ眼鏡は大歓迎です。
ラウド アイウェアは今回ジューダスプリースト以外に、スレイヤー、アイアンメイデンという超大御所メタルバンド3組のモデルを3モデルずつ発売しているので、後日じっくりと紹介していきたいと思います。
今回紹介している BRITISH STEELはグレーレンズですが、グレーの他にブラウンとクリアのレンズカラーが装備されている商品もあります。
フレームカラーはBlackのみですが、レンズカラーは取り寄せにはなりますが、ブラウンとクリアもお選びいただけます。
クリアレンズの場合¥1,000(税込)安くなっております。

次回は SCREAMING FOR VENGEANCE 復讐の叫び の紹介予定です。


当店では遠方の方にもご利用いただけるようにネット販売もしております。
度付レンズは処方箋や今お使いの眼鏡のデータなどからお作りすることも可能です。
メールにて綿密なカウンセリングをしてからレンズはご購入いただけるようにしているので、度数だけ連絡して作れるような簡単なものではありませんが、直接お会い出来ない中で満足いただける眼鏡を作ろうと思うとそれなりのカウンセリングが必要なのでご了承いただければ幸いです。
ご興味のある方もない方も是非一度こちらからウェブショップを覗いてみて下さい。
商品は徐々に充実していきますのでよろしくお願いします。



オリオンメガネではXやFacebook、Instagramもやっております。

是非フォローお願いします!
Instagramでのみデッドストックの商品紹介をしております。

x→https://x.com/orionmegane
Facebook→https://www.facebook.com/orionmegane
Instagram→https://www.instagram.com/orionmegane
Online Shop→https://orionmegane.stores.jp/
posted by オリオンマン at 11:19| 日記