千葉県我孫子市にある眼鏡店

Silhouette(シルエット)ic! berlin(アイシー・ベルリン)MYKITA(マイキータ)Micedraw Tokyo(マイスドロートーキョー)MonkeyFlip(モンキーフリップ)OAKLEY(オークリー)WILEY X(ワイリーエックス)ESS(イーエスエス)など県内では取扱店の少ない希少なメガネを取り扱っております。

営業時間 AM9:30〜PM7:30

定休日 木曜日

住所
 〒270-1143
 千葉県我孫子市天王台1-1-30天王台ロイヤルマンション1F

п@04-7184-8391

E-mail info@orionmegane.com

http://www.orionmegane.com

2010年08月05日

最近のニュース

8.5-1.jpg

今日は久しぶりにKIO YAMATOの紹介です。
KT-317AというこのフレームはKIO YAMATOのコレクションでも一番新しい物だと思います。
レンズを中央のパーツに穴一つで留めるワンポイントという方法で留めるフレームです。

8.5-2.jpg

上から見るとレンズが宙に浮いている感じになり、掛け外しなどの時にかかるレンズへの負荷がまるでかかりません。

8.5-3.jpg

フロントからの流れるようなフォルムがとてもカッコいいです。

8.5-4.jpg
8.5-5.jpg

戸塚君もエグゼクティブな気分を味わえていることでしょう。
男が上がった感じに見えます。

さて、最近100歳以上の方が何十人も生存不明というニュースをよく見ます。
息子が全然働かずに親の年金を頼りに暮らしているのだとすると、親が死んだのを隠して年金をもらい続けるケースが多いのも不思議じゃありません。
例えば80歳過ぎて病院への利用履歴が3年以上ないだけで、少し疑われても仕方ないと思います。
どこまで行政が踏み込んで調べられるかというのが問題なんでしょうけど、常識で考えてこの家族はおかしいなとか怪しいなと思えば、本人に面会なり何なり出来ない場合は年金の一時停止とかそういう措置が出来ればいいのかなと思ったりします。
同じく最近児童相談所の非積極的な判断が問題になっています。
児童相談所は職員1人あたりの相談件数もかなり多くて負担がかかっているとTVでやっていました。
だからといって子供の命がかかっている切迫した状況のものが全てではないでしょうし、今の世の中他人が通報するというのはよっぽどのことだと思います。
そういう状況を考えると今回のケースは全力でどうにかして欲しかったなと思います。
児童相談所が頑張れば、裁判所の了承を得て強制的に部屋に入ることは可能だった事件です。
それを家に行ったけど連絡が取れずに不在でしたと報告することで仕事をした気になっていた職員の方は反省すべきだと思います。
連絡が取れるまで何度も頑張る佐川やヤマトの宅配便ドライバーを見習って欲しいものです。
あと、そろそろ児童相談所ではなく、虐待相談所を設立して業務を分けてしまった方がいいと思います。
もちろん逮捕された人が一番悪いのですが、職員の方が頑張っていれば防げたのではないかと強く思うので、批判されてしまいますよね。
それにしても悲しい事件です。
posted by オリオンマン at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | KIO YAMATO

2009年12月11日

ウルトラ銀河伝説

12.11-1.jpg

今日はKIO YAMATOのKT-308を紹介します。
程よい厚みのあるチタンのフロントに、鋭い形のヨロイとテンプルが特徴です。

12.11-2.jpg

50%くらい折りたたんだ状態を上から撮ってみました。

12.11-3.jpg

斜め上からも撮ってみました。

12.11-4.jpg

下側からも撮ってみました。
下から見るとフロントとヨロイがこの写真では逆さまですが、アルファベットのJの形をしたチタンで繋がれているのがわかります。
これによって程よいバネ性が得られます。

12-11-5.jpg

12-11-6.jpg

今回は女性に是非かけてもらいたいなぁと思い、婦人のみの撮影になりました。
こういう直線が多く、工業製品や建築物みたいなゴツゴツっとした可愛くないフレームを女性にかけて頂ければ嬉しいです。
次回は逆に可愛いフレームを紹介します。

さて、明日からウルトラマンの映画が公開されます。
息子と観に行く約束もして、親子ペアチケットまで買ってあります。
ウルトラマンは息子が3歳になったと同時くらいに「ウルトラマーン」と騒ぎ出し、アンパンマンはもう過去の人に。
映画デビューは2歳の夏にアンパンマンを観に行き、大人しく観ていたので不安はありません。
しかしその後ポニョを観に行った時には、上映が終わって劇場が明るくなるとすぐに「ねー、もう一回」と言い出しました。
レコーダー文化で育った子供は繰り返し観ることが当たり前になっているんでしょうね。
勿論もう一度観るわけもなく、そそくさと劇場を後にしましたけどね。
今回は観る前に散々一度きりだぞ!ということを言い続けて劇場に入ろうと思います。
posted by オリオンマン at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | KIO YAMATO

2009年12月02日

観客席

12.2-1.jpg

今日はKIO YAMATOのKT-276Uを紹介します。
別名グライダーと呼ばれるフレームです。
最大の特徴は極太チタンのブローラインです。

12.2-2.jpg

上から見るとこんなに分厚いのです。
とても高度なプレス技術なくしては、これだけ厚みのあるチタンをこの形にすることは不可能なのです。
ちなみにバネ丁番になってます。

12.2-3.jpg

12.2-4.jpg

12.2-5.jpg

12.2-6.jpg

男性はもちろん、女性が掛けてもかなりいいですねぇ。

前回BOXINGの内藤VS亀田の話をしましたが、大差の判定勝ちは良かったと思います。
亀田選手も試合後に内藤選手をねぎらったり感謝の気持ちを伝えてましたし、スポーツマンであることもアピール出来たと思います。
敗れた内藤選手は、やはり判定負けすると納得いく人ってあまりいないんですかね、判定に対して余り納得いった感じではありませんでしたが、チャンピオンを称えていたのはスポーツマンでした。

さて、最近TVがハイビジョンになってから格闘技を見ているとよく思うことがあります。
それは観客までよく見えるということです。
昔のTVでは全然気にならなかったのに、今では試合中にもかかわらず観客席の有名人に目がいくことがあります。
今回でいえばドン・キホーテの社長さんやDREAMの所英男選手など。
芸人さんは格闘技好きな人が多いから、大晦日TBSで放送されるDynamite!!でも目に入ってくるんだろうなぁ。

posted by オリオンマン at 12:42| Comment(0) | TrackBack(0) | KIO YAMATO

2009年11月29日

白と黒

11.29-1.jpg

今日は前回に引き続きKIO YAMATOからKP-058Aを紹介します。
前回ご紹介したKP-059Aのフルリム版です。
カラーは黒と白です。

11.29-2.jpg


バックが白なのでよくわからなくなってしまっていますが、とても綺麗な白と黒のコントラストです。

11.29-3.jpg

11.29-4.jpg

11.29-5.jpg

11.29-6.jpg

さて、今夜はBOXINGの内藤VS亀田が行われます。
とても楽しみですし、はっきり言ってどちらが勝ってもいいと思っています。
10年以上前に辰吉VS薬師寺があった時は、ちょうど大阪に住んでいたので、辰吉選手を応援してラウンドごとに採点をつけてみてました。
私の採点では辰吉選手がかろうじて勝っていたのですが、結果は薬師寺選手の勝ちでした。
今回は内藤選手が勝ったら勝ったでいいような気もしますし、亀田選手が勝ったら勝ったでいいと思っています。
KO決着は難しいと思いますが、微妙な判定決着は遺恨を残しそうなので、判定でも圧倒的な判定勝ちをして、白黒はっきりしてほしいです。

posted by オリオンマン at 19:19| Comment(0) | TrackBack(0) | KIO YAMATO

2009年11月27日

MOSS

11.27-1.jpg

さて、今日は KIO YAMATO のKP-059Aというセルのナイロールを紹介します。
このフレームは何といってもカラーリングでしょう。
モスグリーンと朱色っぽい赤とが、フロントとテンプルとでキレイに交わり、素晴らしいのひと言です。

11.27-2.jpg

うーんこのコントラストが素晴らしい。この図柄を合わせる技術はとても難しいはずです。

11.27-3.jpg

11.27-4.jpg

11.27-5.jpg

11.27-6.jpg

今回は顔の小さい婦人にもぴったりです。
このカラーリングは中国共産党っぽいですが、世界に誇るMADE IN JAPANです。
このモスグリーン個人的に懐かしい感じだなぁと思っていたのですが、まずモスグリーンという言葉が懐かしく、子供のころよく作ったガンダムのプラモデルのカラーを思い出しました。
わかる人にはわかるし、わからない人にはまるで謎でしょうが、モスグリーンって結構使った色だった気がするんですよね。
まず頭に浮かんだのは旧ザク。
あとは普通のザクや量産型ゲルググなんかもモスグリーンだったよなぁ。
考えてみれば戦車とか兵器の色って大体モスグリーンなんですよね。
自分が幼稚園の頃にはすでにプラモデルを作って遊んでいたけど、自分の長男があと1、2年でプラモデルに色塗ったりセメダインでくっつけて作ったりしているのは想像できないなぁ。
それだけ今の子供は手先を器用に使えなくなっているのか、あの頃の自分がただ器用だっただけなのか、少し不安に思ってしまう今日この頃でした。
posted by オリオンマン at 13:20| Comment(0) | TrackBack(0) | KIO YAMATO

2009年11月13日

阪神の呪い

11.13-1.jpg

今日はKIO YAMATOのKT-272を紹介します。
とてもバランスのいい形で、フロントはO&Xにも言えることですが一枚のチタンをプレスして作られているので、すこぶる丈夫です。

11.13-2.jpg

フロントとテンプルを繋ぐ部分は衝撃を吸収する構造になっています。


11.13-4.jpg

11.13-3.jpg

戸塚君も気に入っているように見えます。

さて、今日は大晦日にTBSで放送される格闘技番組について少し書きたいと思います。
今年は魔娑斗選手の引退試合があるということで、主役は間違いなく魔娑斗選手です。
相手はものすごい強さで先月の大会を優勝したペトロシアン選手になる予定でしたが、ペトロシアン選手の骨折ということで、魔娑斗選手が希望していたアンディ・サワー選手に決まりました。
サワー選手はこの試合で、K-1MAXでは禁止されているロングスパッツ着用を希望しています。
ロングスパッツは昔OKだったのですが、何故か最近禁止になっていました。
サワー選手はロングスパッツに強いこだわりがあり、私もサワー選手のロングスパッツがとても好きだったので、ぜひロングスパッツで対戦してほしいです。
サワー選手のロングスパッツはベッカム選手が履いていたことで世界的にも有名になったEVISジーンズのものです。
EVISジーンズは大阪のブランドで、ペンキで書いたカモメマークが目印のアメカジブランドです。
魔娑斗選手は顔を殴ってKOするからとロングスパッツに対して容認するような発言をしているので、サワー選手がEVISのロングスパッツを履くのは間違いなさそうです。
ロングスパッツといえば私が応援し続けている総合格闘技DREAMのライト級チャンピオン青木信也選手もロングスパッツを履いています。
デザインは毎試合変わるのですが、ニューバランスのデザイナーがデザインするロングスパッツは毎回テーマがあり、とてもカッコいいです。
大阪で試合あった時は食い倒れ太郎モチーフや、阪神タイガースモチーフなどがあったのですが、阪神の時には負けてしまいました。
総合格闘技で阪神タイガースを取り入れると負けるというのはよくあります。
桜庭選手も阪神の帽子をかぶって入場して負けたし、ヴァンダレイ・シウバ選手も阪神帽で入場したら負けました。
もしかしたら総合格闘技において阪神タイガースは呪われているのかもしれませんね。
posted by オリオンマン at 12:15| Comment(0) | TrackBack(0) | KIO YAMATO

2009年11月10日

KIO YAMATO

11.10-1.jpg

写真は先日のIOFTで取り扱いを始めたブランド“KIO YAMATO”です。
今日商品が届いたのでディスプレイと一緒に撮ってみました。
詳しくは一本ずつ戸塚君に掛けさせて紹介していきたいと思いますので、どうぞ楽しみにお待ちください。
KIO YAMATOは当店で扱っているO&X NEWYORKのお兄さんブランドで、O&Xよりも値段は高いですが、値段以上のクオリティがあると思います。

さて、今ニュース速報で市橋容疑者が大阪で捕まったと知りました。
福岡から大阪に戻っていたのですね。
うーんこれでリンゼイさんのご家族の方は少し安心できたかもしれませんが、これからまた色々な事が明らかになり、とても長く苦しむことになると思うとお気の毒です。
もちろん犯人が捕まったのはとても喜ばしいことですけどね。
市橋容疑者の通っていた大学と、松戸の女子大生が殺されてマンションが燃えた事件の被害者は同じ千葉園芸大ですけど、誰もそのことについて触れませんね。
松戸に住んでいる私としては、早く女子大生の事件も解決してもらいたいものです。
posted by オリオンマン at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | KIO YAMATO