千葉県我孫子市にある眼鏡店

Silhouette(シルエット)ic! berlin(アイシー・ベルリン)MYKITA(マイキータ)Micedraw Tokyo(マイスドロートーキョー)MonkeyFlip(モンキーフリップ)OAKLEY(オークリー)WILEY X(ワイリーエックス)ESS(イーエスエス)など県内では取扱店の少ない希少なメガネを取り扱っております。

営業時間 AM9:30〜PM7:30

定休日 木曜日

住所
 〒270-1143
 千葉県我孫子市天王台1-1-30天王台ロイヤルマンション1F

п@04-7184-8391

E-mail info@orionmegane.com

http://www.orionmegane.com

2014年12月26日

OT-3031J

6.21-8.jpg

今日はO&X NEW YORKを紹介します。

20141221-1.jpg

OT-8031J サイズ 55□16-141 カラー 04 ¥25,000(税別)

20141221-2.jpg

表側は落ち着いたアスファルトみたいなグレーですが、その他の部分は可愛らしいペールピンクです。
掛けるとピンクの分量が調度良く、フェミニンな感じをさりげなく印象付けられるカラーです。

20141221-3.jpg

テンプルにはスリットが入っています。

20141221-5.jpg

鋭い斜めのスリットの中もピンクが見えます。

20141221-4.jpg

スクエアの玉型ですが、どこか丸みを帯びているのとペールピンクのカラーできつくなる印象にはなりません。

20141221-6.jpg
20141221-7.jpg

55mmとレンズ幅はそれなりにあるので、男性でも問題なく掛けられますがピンクが似合う方にお勧めします。

O&X NEW YORKは最近こういうバイカラーのモデルが多いです。
エッジの丸みがなくシャープなモデルが多いからだと思われますが、個人的にバイカラーはとても好きです。
次回もバイカラーのモデルを紹介します。
posted by オリオンマン at 12:58| O&X

2014年12月10日

OP-J28

6.21-8.jpg

今日もO&X NEW YORKを紹介します。

20141209-1.jpg

OP-J28 サイズ 55□17-140 カラー 05 ¥17,000(税別)

20141209-2.jpg

丸みの強いウェリントンタイプのモデルです。
フロントのカラーはワインレッドからマーブルっぽく薄くなるグラデーションです。
かなり珍しいカラーですね。

20141209-3.jpg

テンプルは黄色、紫、白の混ざったカラーで、子供に大人気の妖怪ウォッチに出てくるキュウビのようなカラーです。(子供はわかってくれます。)

20141209-4.jpg

可動式のノーズパッドなので微調整が可能です。

20141209-5.jpg

テンプルは板バネ式になっているので多少のショックは吸収して掛け心地も抜群です。

20141209-6.jpg
20141209-7.jpg
20141209-8.jpg
20141209-9.jpg

女性向だとは思いますが、男性でもすんなり掛けられます。
グラデーションも自然で綺麗ですし、レンズシェイプが柔らかいので優しい感じになりますね。
posted by オリオンマン at 10:19| O&X

2014年12月09日

OP-J26

6.21-8.jpg

今日はO&X NEW YORKを紹介します。

20141208-1.jpg

OP-J26 サイズ 54□16-138 カラー 05 ¥19,000(税別)

20141208-2.jpg

ヨロイ部分のエッジが印象的なOP-J26です。
フロントの生地のみ、透け感のある生地を使っているので印象的な目元を演出できます。

20141208-3.jpg

テンプルは赤茶色の単色です。

20141208-4.jpg

フロントの所々に散りばめられているピンクがとても綺麗な生地です。

20141208-5.jpg
20141208-6.jpg

柏原さんには少し横が大きく感じますが、この方はかなり小顔なので一般的な顔の大きさには調度いいと思います。
鼻盛りもしっかりしてますので掛け易さも魅力の1つです。

しばらくはO&X NEW YORKの紹介が続くと思われますが宜しくお願いします。
posted by オリオンマン at 11:54| O&X

2014年07月30日

OP-J25

6.21-8.jpg

今日もO&X NEW YORKを紹介します。

op-j25-1.jpg

OP-J25 サイズ 52□15-143 カラー 03 ¥18,000(税別)

op-j25-2.jpg

前回紹介したOP-J24と同じように生地の貼り合わせが綺麗なフレームの紹介です。
正面から見ると紺色ですが、裏側のハバナに水色を混ぜたような印象的なカラーがチラッと見えます。

op-j25-4.jpg

この配色はなかなか初めて見る配色なのですが、水色がとても印象的です。
表側がこのカラーだとかなりうるさい印象になりますが、内側なのでチラッと見える感じになります。

op-j25-3.jpg

外側と内側でかなりの温度差を感じますが、内側の派手な感じがとてもイイです。

op-j25-5.jpg
op-j25-6.jpg

そんなに派手な感じにならないのがいいですね。
少しワンポイント何か欲しいなと思われる方は、テンプルにブランドロゴやクリスタルなどの飾りを求めてしまいがちですが、内側の派手なカラーなりで主張されるのもイイと思います。
内側が派手でもまるで見えないのではつまらないですが、OP-J25はしっかりとチラ魅せ出来るモデルなのでとてもお勧めです!
posted by オリオンマン at 11:43| O&X

2014年07月29日

OP-J24

6.21-8.jpg

今日もO&X NEW YORKを紹介します。

op-j24-1.jpg

OP-J24 サイズ 52□16-143 カラー 04 ¥18,000(税別)

op-j24-2.jpg

クリアブラウンとペールピンクにクリアと色々なカラーで作られたまさにカワイイ色のフレームです。
フォルムも優しい曲線で、カワイイ眼鏡を探している女性の方にはピッタリです。

op-j24-7.jpg

上から見るとカラーの交じり合っている感じが良くわかります。

op-j24-4.jpg

テンプルの内側はペールピンクです。
板バネを採用しているので、テンプルは適度なクッション性をもたせています。

op-j24-3.jpg

テンプル外側は薄っすら茶色とピンクのグラデーションになっています。

op-j24-5.jpg
op-j24-6.jpg

柏原さんも綺麗というよりはカワイイ感じに見えます。
ピンク×茶色のこのフレームを見ていると甘いものが食べたくなるんです。
何故かと考えていてようやく気が付きました。
この配色はいちごポッキーと同じなんです。
私は普通のポッキーよりもいちごポッキーの方が好きなので、この配色はお腹が空きます。
茶色がもっと黒かったらアポロにしか見えないんだろうな…
お腹空いたな、1時だしご飯食べます。
その後いちごポッキーも食べます。
きっと。
posted by オリオンマン at 13:05| O&X

2014年07月28日

OP-195

6.21-8.jpg

今日は久しぶりにO&X NEWYORKを紹介します。

op-195-1.jpg

OP-195 サイズ 51□19-150 カラー 04 ¥18,000(税別)

op-195-2.jpg

キーロックのウェリントンタイプです。
リムはかなり細いのでアクも少なく、抵抗無くクラシカルな雰囲気を楽しめます。

op-195-4.jpg

生地も表面はバッファローホーンのような模様ですが、内側はラムネのビンのような薄い緑色をしています。
テンプルの内側にはアンティークな家具に使われてそうなパーツも使われ、雰囲気をグッと盛り上げてくれます。

op-195-3.jpg

テンプルエンドにもクラシカルなO&Xのロゴが埋め込まれています。

op-195-5.jpg
op-195-6.jpg

OP-195は安心の国産なので、非常に完成度の高いクラシカルな雰囲気を醸し出すフレームです。
戸塚君もさりげなくサラッとクラシカルな雰囲気になれました。
これだけこだわって作られていて、消費税8%込みで¥19,440と2万円アンダーな価格も魅力的です。
少しクラシカルな雰囲気の国産フレームをお探しの方には是非このOP-195をお勧めします!
posted by オリオンマン at 18:36| O&X

2013年12月15日

OT-8032J

6.21-8.jpg
今日もO&X NEWYORKの新作を紹介します。

1215-1.jpg

OT-8032J サイズ 52□16-136 カラー 5 プラム/ベビー ピンク ¥26,250(税込)

1215-2.jpg

天地幅のあるオーバルタイプの玉型です。
プラムカラーとベビーピンクの女性らしい組み合わせです。
βチタンのテンプルにひし形の穴を空けることで更にしなやかな掛け心地になっています。

1215-4.jpg
1面のみプラムで、他の3面はベビーピンクです。

1215-3.jpg

ひし形3つで三菱です。

1215-5.jpg
1215-6.jpg

明るくなりますね。
プラムは落ち着いている感じですが、ベビーピンクがチラッと見えて明るい印象になります。
完全に女子の為に作られたOT-8032Jは是非女子の方に掛けていただきたいです。
posted by オリオンマン at 14:24| O&X

2013年12月14日

OT-8034J

6.21-8.jpg
今日はO&X NEWYORKの新作を紹介します。

1214-1.jpg

OT-8034J サイズ 52□15-136 カラー 2 ダークパープル/ラベンダー ¥27,300(税込)

1214-2.jpg

艶消しのダークパープルとラベンダーの組み合わせも綺麗なのですが、このモデルの特徴はやはりβチタンを螺旋状にしたテンプルです。
Made In Japanならではの技術で加工したこの螺旋状のテンプルは、遊び心のあるデザインだけではなく、心地よいバネ性をもたせています。
この二色使いのカラーもFC(ファイン・カラー)という塗料を用いているそうです。
FCは塗料なので平らな面に塗ると液だれしてくるのですが、それをクルクル回しながら丁寧に職人さんが一本ずつ塗っているという力作です。

1214-3.jpg

横から見て楽しいフレームです。

1214-5.jpg
1214-6.jpg

これくらいの遊び心があってもいいと思います。
やっぱり眼鏡は楽しく掛けたいという人にピッタリのOT-8034Jです。
posted by オリオンマン at 15:04| O&X

2013年06月21日

OT-8028J

6.21-8.jpg

今日は久しぶりにO&Xの紹介です。

6.21-1.jpg

OT-8028J サイズ 54□16-141 カラー 4 グレー/ピンク ¥24,150(税込)

6.21-2.jpg

表はグレーですが、裏面はペールピンクです。
リムの部分もピンクなので、チラッと見せる感じではありません。
ピンクがどう見てもはみ出てしまっています。
ピンクは好きだけど全体的にピンクだとCCBみたいになっちゃうし、裏面だけピンクだと少し物足りないし・・・という方にはとてもお勧めのフレームです。

6.21-3.jpg

ショッキングピンクではなく、ペールピンクというのがまたイイと思います。

6.21-4.jpg
6.21-5.jpg
6.21-6.jpg
6.21-7.jpg

男性でも女性でもOKだと思います。
材質は勿論チタンで日本製なので作りもしっかりしてますし、軽くて掛けやすいです。
ピンクは女性だけのものではないので、男性にも是非掛けていただきたいです。
posted by オリオンマン at 11:28| O&X

2011年08月03日

ラッシュガード

8.3-1.jpg

今日は久しぶりにO&X NEWYORKの紹介です。

以前紹介したOT-8012Jのナイロールモデルで、OT-8015Jというモデルです。
ニューカラーで綺麗な色があったので仕入れてみました。
サイズは51□17-135 ¥25,200(税込)です。
程よいサイズで、テンプルはバネ性があるので歪み難い仕様になっております。

8.3-2.jpg
8.3-3.jpg

戸塚夫人にも程よい大きさ。

さて、最近関東地方は寒いくらいの気候ですが、安心していると暑くなるんでしょう。
暑くなると子供たちが海だプールだとそろそろ騒ぐ年頃になったので、私も水着の準備などを考えていました。
すると最近は海やプールでもラッシュガードという水の中でも着れるピチピチ素材の服を着ている方が居ると聞いていたので、色々調べてみました。
私は格闘技が大好きなので、ラッシュガードというのは格闘家の方々が練習で着る服というイメージがあったのですが、海やプールでもOKなんですね。
であればやはり格闘技関係のラッシュガードが欲しくなってしまうのは当たり前。
軟派なサーファーブランドには目もくれず、色々探してこれはカッコいいというものを手に入れました。
日焼けも直射日光に当たると酷い目にあいますが、ラッシュガードを着ていればまぁOKでしょう。
私は2月生まれで冬の方が好きなのですが、少しですが暑い夏が楽しみになりました。
posted by オリオンマン at 11:43| O&X

2010年09月18日

赤坂にて

8.31-15.jpg

今日もO&Xのフレームを紹介します。
OP-J04 サイズ 51□16-139 ¥18,900(税込)です。
カラーは見ての通りですが、基本茶色です。

8.31-16.jpg

下から見るとフロントは全面が茶色で、裏側がキレイで明るい青緑色です。

8.31-17.jpg

テンプルはボリュームのある流線型です。
ちなみにテンプルは茶色のみです。

8.31-18.jpg
8.31-19.jpg

適度にボリュームのある形でも、角ばってないので戸塚夫人の顔にも柔らかい印象を与えます。

さて、先日シルエットの新商品の発表がありました。
赤坂の方で開催していたので、久しぶりに電車に乗り行ってきました。

Titan_Design_6737_6059_1_we.jpg

シルエット・デザインという名のフレームで、テンプルが2本のラインで出来ているのが特徴です。
そして、まぁ言うまでもなく軽いです。
来月入荷予定ですので、また入荷したらお知らせします。

帰りにMicedraw Tokyo(マイスドロー トーキョー)のAさんと赤坂の駅で待ち合わせ、駅ナカの喫茶店でお茶してピザを食べてから新色などのサンプルを見せてもらいました。
IOFTというアジア最大の展示会まであと一ヶ月ですが、そこでも新作も出るようなので楽しみです。
posted by オリオンマン at 12:15| Comment(0) | TrackBack(0) | O&X

2010年09月11日

柔道世界選手権

8.31-11.jpg

今日はO&X NEW YORK のフレームを紹介します。
OT-8012J サイズ 52□165-135
カラーはツヤのあるエンジという感じです。

8.31-12.jpg

テンプルはアセテートで、白っぽい縦縞が4本入っています。

8.31-13.jpg
8.31-14.jpg

戸塚夫人の髪の毛でテンプルの縦縞は隠れてしまいますが、それくらいでいいと思います。

さて、柔道の世界選手権が今年は東京で行われています。
東京で開催されるのは52年ぶりらしく、1958年の大会は第二回大会で、階級は無差別級のみでした。
そしてその大会で銀メダルをとったのが、この前少し紹介した神永昭夫氏でした。
そして次の第三回パリ大会で優勝したのがヘーシンクでした。
その後世界選手権は第四回大会から4階級になり、第五回大会からは6階級になりました。
今の8階級になったのは第十一回大会からです。
詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。↓
http://www.judo.or.jp/2009wjc/kiroku.pdf

1993年からの女子48キロ級は田村亮子選手が6連覇し、谷亮子になってからも一度優勝しています。
世界選手権の歴史をみても、異常な強さだったんだなぁと思いました。

今日は女子57kgに注目しています。
私の応援しているDREAMのMMAファイターである青木真也選手が、57kg級代表の松本薫選手は寝技がすごいと絶賛していたからで、寝技の強い青木選手がスゴイというから、とても強いんだろうなと思ったからです。
速報を見ると、一回戦を裏十字で一本勝ちしたようです。
...うーん、やはり楽しみな選手です。
posted by オリオンマン at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | O&X

2009年08月29日

聖闘士星矢

8.29-1.jpg

今日もO&Xです。
OT-224Aというこのフレーム。
とても綺麗な緑色をしています。
前回紹介したOT-223Aのナイロールバージョンです。

8.29-2.jpg

この緑がどれくらい綺麗かを一部の人向けに言いますと、週刊少年ジャンプに連載されていた聖闘士星矢の青銅聖闘士である龍星座の紫龍が着用していた聖衣(クロス)のように綺麗です。

8.29-3.jpg

8.29-4.jpg

戸塚君は紫龍ではありませんが、なかなか似合っています。
戸塚君の顔はどちらかといえば、同じ青銅聖闘士の一匹狼だった弟思いの一輝でしょう。
私が小学校高学年の時に大人気だった聖闘士星矢。
当時は自分の12星座がどの黄金聖闘士かで、からかったりからかわれたりしました。
私は水瓶座だったので、カミュというカッコイイ聖闘士で救われました。
悪い奴でもカッコ良ければそれでOKでしたし、クールで死に際も見事でした。
からかわれるのは極悪非道な蟹座とお爺ちゃんの天秤座(のちに変身で評価が上がる)、そして顔が不細工な山羊座でした。
何だかまた読みたくなってきた。
今度マンガ喫茶行って聖闘士星矢読みに行こうかな。
聖闘士星矢知らない方はすみませんでした。
OT-224Aは綺麗な緑色してます。
posted by オリオンマン at 11:51| Comment(0) | TrackBack(0) | O&X

2009年08月23日

高速道路

8.23-1.jpg

今日は引き続きO&Xを紹介します。
OT-223A(¥27,300)というこのフレームはフロントはチタンでツヤのあるブラックで、テンプルは少し太めのセルを使ったサファリっぽい柄です。

8.23-2.jpg

ヨロイは穴が空いていて立体的に見えます。
バネ丁番も装備されているので、歪みにも強くなってます。

8.23-3.jpg

8.23-4.jpg

来週はいよいよ衆議院選挙です。
民主党の圧勝という見方がされていますがどうなんでしょう?
高速道路原則無料化してもETCつけないとダメなんでしょうか?
私が購読している大前研一氏のメルマガで高速道路無料についてなるほどなぁという意見が載っていたので、記憶があやふやですが簡単に紹介します。
大前研一氏は前からナンバープレート税というものを導入して、ナンバーの色で高速道路に乗れる車かそうでないかを分け、高速を利用したい人は年間1万円位払う(トラックなどは5〜10万円だったかを払う)というのをすれば、3〜5年くらいで今の高速道路にかかった借金は払い終えてしまえると言っていました。
今回のメルマガでは首都高も無料にして、片側4車線にしてしまえばいいみたいなことも書いてありました。
片側4車線にすれば、現在よりも遠回りになる地域が出てきますが、そういう時こそ一般道を使えばいいと。
確かに無料であればいつ降りてもいいわけですし、込んだら降りて一般道を走り、込まない箇所だけ高速を使うという方法はイイと思います。
せっかくお金を払って乗ったのに、込んでて損した気分になった人はとても多いはずです。
いつでも高速に乗れて、いつでも降りれたら、年間1万円払ってナンバープレートを数年買うのは悪くないなと毎日車に乗る私は思います。
posted by オリオンマン at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | O&X

2009年08月16日

占守島

canvas6.jpg

今日のO&XはOT-243Aというナイロールのフレームです。
フロントの色はブラッシュド・シルバーで、テンプルはクリアーとブラックのマーブル模様になっています。

canvas7.jpg

マーブル模様が美しいテンプルです。

canvas8.jpg


canvas9.jpg

戸塚君はシルバーも似合います。
天地幅もありますから、遠近両用でもOKです。

今日は終戦記念日翌日ですが、玉音放送の3日後にソ連が攻めてきて、日本を守るためにソ連と戦って亡くなっていった方々のことを数年前に知りました。
戦争は終わったはずなのに、3日後に侵略してきたんです。
占守(シュムシュ)島の戦いというのですが、戦後の混乱に乗じて北海道の北部まで侵略しようというスターリンの計画で千島列島の最北端にある占守島へ突然ソ連軍が攻めてきたんです。
本来であれば故郷へ帰れるはずの彼らは、日本を守るために勇敢に戦い、逆にソ連軍を追い詰めました。
しかし上層部から武装解除の命令が下り、その後捕虜になりシベリアへ抑留されそこで命を落とした方々も多かったようです。
占守島の戦いで日本側の資料によると日本軍は6〜700名に対しソ連軍は3000名の死傷者をだし、スターリンの計画は北海道まではたどり着けずに失敗に終わりました。
もし占守島に居た彼らが戦っていなければ、北海道の大地には国境線が引かれ、今も帰ってくることなく北方4島のようになっていたでしょう。
この戦いが教科書に載る日が果たして来るのでしょうか?
posted by オリオンマン at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | O&X

2009年08月15日

1.jpg

今日は昨日のOT-247Aのフルリム版で、OT-246A(¥25,200)です。
色はチョコレート・ブラウンです。

2.jpg

規則正しい模様の入ったマツケリ社のセル生地がとても綺麗です。

3.jpg

4.jpg

戸塚君はフルリムもカッコよく掛けこなします。
天地幅も十分あるので、遠近両用としても無理なく掛けられます。

昨日戸塚ヨットスクールの話をしましたが、先月アメリカから帰ってきた兄の話では、アメリカは子供に対する暴力というか、しつけについてとても厳しいらしいのです。
親が子供を叩いたりして、それを他人に目撃され通報されると、捕まるらしいのです。
もちろん絶対通報され、絶対逮捕されるという訳ではないのでしょうけど、そういうことが多々あるということでしょう。
やりすぎじゃないのかなとも思いますが、それがアメリカの現状なんだろうなと思います。
親から酷い暴力を受けて育っている子供がたくさんいるわけですからね。
日本でも最近そういう事件をよく聞くので、アメリカのようにすぐ通報され、親が逮捕っていうことになるかもしれませんね。
posted by オリオンマン at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | O&X

2009年08月14日

ヨットスクール

canvas3.jpg

今日から数日間O&X NEWYORKのフレームを紹介します。
今日はOT-247A(¥25,200)という新作から紹介したいと思います。
フロントは艶消しのブラックで、テンプルはO&Xおなじみのマツケリ社製高級セル生地を使用したフレームです。

canvas2.jpg

特徴的なのはヨロイと呼ばれるフロントとテンプルを結ぶ角の部分です。
チタンとセルを階段状に組み合わせて作られ、とても立体的でデザイン性に富んでいます。

canvas1.jpg

canvas.jpg

助手の戸塚君が持っている知的な印象が際立つ感じです。

戸塚といえば戸塚ヨットスクールってありましたよね。
私が小学生の時にちょうど戸塚ヨットスクール事件があり、テレビでヨットスクールの映像を観て震え上がった記憶があります。
この事件からしばらくは、親の言うことを聞かないでいると「言うこと聞けないんだったら戸塚ヨットスクールに入れるよっ!」と言われビビってました。
あの事件が結局どうなったのかは知りませんが、今考えるとスパルタ教育の是非を問われることになるきっかけだったのかなぁと思います。
posted by オリオンマン at 13:01| Comment(0) | TrackBack(0) | O&X

2009年05月08日

ホワイトロリータ

DSC_0240.JPG
今日はO&XのOP-101Aというフレームの紹介です。
表面はグレーのマーブルっぽいカラーですが、内側は白くて、ブルボンのお菓子でホワイトロリータみたいな色です。

ブルボンのお菓子でも私の中では上位に入るホワイトロリータ。
物心ついた時には食べていたお菓子ですが、それもそのはず昭和41年から発売されているみたいです。
しかし私の中では子供の頃NO.1だったのはチョコリエールです。
チョコリエールは52年発売なので、私の方が年上です。
チョコリエールは子供の頃に開発した食べ方が2つあります。

1.ビスケットの部分だけをかじって食べ、そのあとチョコレートの部分を食べる方法。
2.ビスケットの端を少し食べ、少し出てきたチョコの部分を歯で持ち上げるようにしてチョコをビスケットから剥がして食べる方法。

私は3人兄弟だったので、子供の頃1パックに入っている8袋を3人で分けていた記憶があります。
今は7袋になっていますが、昔は8袋だった気がします。
それを2袋か3袋食べることができたのですが、1袋に2本入っているので、4〜6本をどう楽しんで食べるかというので考え、あんな食べ方になったんでしょう。
さすがに今はビスケットだけをかじって食べる方法はやりませんが、チョコを剥がして食べる方法は今でもやってしまいます。
チョコが一度に全部剥がれると、顔にも言葉にも出しませんが、頭の中ではスタンディングオベーションが巻き起こってます。
私はよく変な食べ方をして嫁さんに指摘されますが、私だけなのでしょうか?
posted by オリオンマン at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | O&X

2009年03月25日

敬遠

DSC_0954.JPG
O&XのOT-231Aというフレームです。
バネ丁番になっているのでフレームが歪み難く、掛けやすいと思います。
色としてはガンメタのフロントに、茶色っぽいセルのテンプルなので、女子には敬遠されてしまうかもしてません。

敬遠と言えば昨日のWBCの延長10回2死2、3塁の場面でバッターイチロー。
韓国の監督は試合後に敬遠の指示をだしたと言ってましたが、ピッチャーがなぜか言うことを聞かなかったと言っていました。
でもそれってどうなんでしょう?ファールを何本も打っている間にいくらでも投手コーチに、マウンド行って敬遠させてこいと指示できた筈だし...
まぁあれだけ目の敵にしていたイチローを敬遠させて、そのあとの中島に打たれてしまっては、さらに韓国中にイチローと勝負しないから負けたみたいに言われてしまうんでしょうけどね。
posted by オリオンマン at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | O&X

2009年03月18日

the Republic of Croatia

DSC_0935.JPG
OP-88というこのフレームは、テンプル内側の赤と白の市松模様がとても印象的なフレームです。

赤と白の市松模様で思い出すのはクロアチアの国旗です。
格闘家のミルコ・クロコップ選手がこの赤と白の市松模様パンツをはいて戦慄の左ハイキックを繰り出します。
最近はスランプ状態が続くミルコ・クロコップですが、DREAMという日本最高峰の格闘技イベントでの復活が待ち望まれます。

ちなみに最近自宅の近くに、パラエストラ松戸という私の大好きなDREAMの青木真也選手が所属するパラエストラ東京と同系列の格闘技ジムが引っ越してきました。
今は観るの専門ですが、そのうち運動不足解消の為に柔術習いに行きたいなと思っています。
posted by オリオンマン at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | O&X