
今日は先日届いたマイスドロー トーキョーのJD-715を紹介します。
JD-715は小中学生でも掛けられるサイズをということでデザインされたモデルです。
しかし小さすぎるわけでもないので、皆さんに掛けていただけるのではと思います。
さて、カラーの紹介をしましょう。

↑カラー312B
クリアの茶色です。
肌に近い色なので、きっと顔に馴染むと思います。
余り顔の印象を変えたくないという方や優しく見せるのにはいいカラーだと思います。


戸塚夫人もさりげなく掛けています。

↑カラーG47
このカラーも茶色ですが、クリアーではないので、もう少しはっきりした印象になります。
表は茶色のですが、裏はなんともかわいいピンク色です。↓



312Bのカラーよりも眼鏡の印象が強くなります。
裏面のピンクがちらっと見えるのがまたいいです。

↑カラーG50
G50はどこかエスニックな感じの模様とカラーです。
イレギュラーなカラーなので、同じカラーでも全く違うカラーリングになるでしょう。


実際に掛けてみるとそこまで派手な感じはなく、さりげない感じになります。
基本のカラーが茶やベージュということもあり、肌との相性はいいと思います。

↑カラーG51
マイスドロー トーキョー内では“ゆかりごはん”と呼ばれているG51カラー。
確かにゆかりごはんです。
ゆかりごはんという地味な名前とは違い、掛けると少し派手な感じになります。


今回入荷したJD-715の中では掛けた感じが一番派手かもしれません。
ぱっと見だとピンクのヒョウ柄に見えなくもないです。
さて、今日で10月も終わりです。
つい最近まで暑くてクーラーかけてた気がしてたのに、もう暖房です。
うちは小さな子(4歳と2歳)が居るので、オイルヒーターを使っています。
音もほとんどしませんし、ほんわか温かいのはいいのですが電気代がとてもかかります。
リビングもエアコンなので電気代がとてもかかります。
冬の電気代は見るのが嫌になります。
マンションなので灯油を運ぶ手間を考えると石油ストーブなどは面倒ですし臭いが気になります。
ガスファンヒーターという選択肢を今年は真面目に考えてみようかなと思ってます。
エアコンも冷房では省エネになったなと思うけど、暖房はまだまだ省エネという気がしません。
電機メーカーさんの頑張りに期待したいです。
posted by オリオンマン at 16:41|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
micedraw